ソニー関連の施設が並ぶ状況だった。2007年には、港区に建設されたソニーシティに本社が移転され、分散していた施設群のほとんどもソニーシティに統合された。 かつては独立研究所として「ソニー木原研究所」・「ソニー中村研究所」・「ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所」・ソニーコンピュータサイエンス研究所 102キロバイト (11,487 語) - 2021年1月26日 (火) 15:11 |
ソニー、HDMI入力でカメラモニタになる「Xperia PRO」。約23万円
ソニーモバイルコミュニケーションズは、5Gミリ波に対応し、HDMI接続可能なスマートフォン「Xperia PRO」を2月10日に発売する。カラーは*のみ。SIMフリーのみ展開する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は228,000円前後(税別)。
映像制作や報道関係者向けのスマートフォン。トリプルレンズカメラなど「Xperia 1 II」と同等の基本性能を搭載。新たに5Gミリ波へ対応。HDMIマイクロ端子を装備し、スマートフォンでは世界初となるHDMI入力に対応。デジタル一眼レフやカムコーダーと接続して4Kモニターとして利用できる。メモリは12GBで、ストレージは512GB。なお、FeliCaとワイヤレス充電機能は非搭載。
HDMIマイクロ端子は本体下部中央に装備。USB-Cは本体下部左側に備えている。HDMI入力では最大4K(3,840×2,160ドット)/60p、HDR、10bit入力に対応。ソニー独自のマスターモニターで培った技術と、BT.2020の広色域に対応した4K有機ELディスプレイにより、プロが求める忠実な色再現を実現したとする。
HDMI入力時の外部モニター機能では、ピンチイン/アウトでズームイン/アウトができるなど、スマホならではの操作感でカメラを操作できる。スクリーンロック、明るさ調整、グリッド表示/非表示、フレームライン表示/非表示、イメージローテーション、設定のアイコンも備え、手軽に調整できるとする。
また、HDMI入力によるカメラの映像を即時ライ*トリーミングすることも可能。XperiaからYouTubeなど他社アプリを利用することで、ライブ配信できるほか、StreamYard、StreamLabsなどのアプリを使えば、Instagram、Facebook、ペリスコープなどの外部カメラ非対応のアプリでもライブ配信できるとしている。
ミリ波対応を活用した機能としては、USBテザリングに対応したカメラと接続時に、撮影した静止画/動画をFTPサーバーへダイレクトに高速転送できる。ファイル転送は撮影したものを即時に送ることができるほか、「Transfer&Tagging add on」で編集後に送信することもできる。
5Gミリ波の受信感度に最適化した独自のアンテナ設計を採用。本体の上下左右の4箇所にアンテナを配置し、360度全方位をカバーすることで、直進性が強く減衰しやすい特徴を持つミリ波を効果的に掴み、プロの現場においての通信の信頼性を担保するとしている。温度上昇によるパフォーマンスダウンも低減する構造で、通信環境を最適に保つという
通信状況を視覚化する「Network Visualizer」を搭載。4G、5G sub6、5Gミリ波のどの帯域を利用しているかや上り/下りのビットレート、ミリ波の場合は、信号の受信方向も視覚的に表示する。目に見えない通信状況を視覚化することで、業務に安心感を与えるとしている。また、本体側面に備えるショートカットキーに「Network Visualizer」を割り当てることで、ワンタッチで通信状況を確認できるようになる。
ディスプレイは6.5型で、アスペクト比21:9の4K/HDR対応有機EL。カメラは16mm/F2.2、70mm/F2.4、24mm/F1.7の3つの1,200万画素センサーを搭載。16mmと24mmカメラはデュアルAF仕様。さらに、3D iToFセンサーも備える。レンズはT*コーティングのZEISSレンズを採用している。
カメラはXperia 1 II同様αシリーズの技術を踏襲した機能を搭載。最高20コマ/秒のAF/AE追従高速連写やリアルタイム瞳AFを備え、カメラキーを半押しすると、AIによって被写体の瞳を瞬時に検出してリアルタイムに追従。さらに動物の瞳にもピントを合わせたまま追従できる。
音質面では、圧縮音源をハイレゾ相当にアップコンバートするDSEE Ultimateや、ソニーの立体音響「360 Reality Audio(360RA)」に対応。Dolby Atmos効果のチューニングも施されている。音声出力では3.5mmステレオミニ端子も備える。
SoCはQualcommのSnapdragon 865。バッテリー容量は4,000mAh。本体はIP65/68の防水防塵仕様。外形寸法は171×75×10.4mm(縦×横×厚さ)。重量は225g。
(出典 av.watch.impress.co.jp)
(出典 av.watch.impress.co.jp)
(出典 av.watch.impress.co.jp)
(出典 av.watch.impress.co.jp)
(出典 av.watch.impress.co.jp)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1302596.html
前スレ
【国産スマホ】ソニー「Xperia PRO」を発売へ 価格は約23万円 なんとHGMI入力でカメラモニタにもなります! [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611724996/
>>1
いらんw
プロ用です。一般向けではない。
スレタイ補正wwwwwwwwww
>>3
阿吽絶叫と同じくスタス語になるかと思ったのに
>>12
あうんの呼吸を絶叫するのも難度が高いな
この価格で865?
そのうち車より高くなって
家を買うかスマホにするか
悩みそうだなwww
吉田待ち
>>7
吉田はただケチつけるだけだから意味ねーぞ 所々、間違ってるし
HGMI直したかw
一般人が買うようなもんじゃねえから
スレタイで釣られて高いとか書いちゃう奴は
自分をアホだと思ったほうが良い
23万www
実物投影機みたいな使い方出来て便利そう
さっそく予約したわ
2chMate 0.8.10.77/Sony/SO-03K/10/SR
直したか
報道カメラが安くなったってことか
画質も4Kならお手頃じゃん
ユーチューバーも必須だな
デジ一買うわ
SONYはだれに向かって商売してるのか?て最近おマウ
なあ、ソニーの商品って90年代位までは良かったのは知ってるけど今何で商売してるの?
本気でこんなの売れると思ってるの???
>>18
保険屋だから
電池が2年でだめになるから
買わない
普通にカメラ買ったほうがいいんじゃね?知らんけど
なんかVAIO GTを思い出すな
ロマンはある
仕事柄そういう人がいざって時に使えるサブカメラ的な、そんなもん発売してどうすんだ
違う、そうじゃない!
高スペックPCより高いとかないわw
きっとps5の画面として使えるんだよね(´・ω・`)
いらねぇ…
そうじゃないんだよ
っていうか4K小型モニターが2万円台で買えるのに意味あるのか????
HDMI入力あるなら15インチくらいサイズ欲しいな
高いのはゲーム機だけにしろよ
スマホにHDMI入力するメリットがよく分からんのだが
タブモニタ買った方がよくね?
>>35
プロが生データを放送局にそのまま送信出来る
2、3年で取り替える道具に23万w
マニア向けのニッチ市場狙いに変えたんか
プロ用の業務用だから一般人向けの商品ではありません
合体する物理キーボード出せよ
尻ポケットに突っ込んでやるわ
>メモリは12GBで、ストレージは512GB
なんか凄い
最近のスマホ
たいていカメラ部分に段差ができてるが、あれイヤなんだけど
五万くらいのエクスペリア出してくれ!!!
通信社のカメラマンが撮った画像その場でアップして納品するためのものやぞ。
サムスンのオンボロとは違うな
ミドルレンジの出せよ
報道用カメラが23万になったと思えば超破格な商品です
スマホで23万円⁉
いらねぇw
6.5インチで4Kって意味あるのかね?
Retina Display的に言うと画素を増やしても見えないのでは?
PS5も結局ソフト揃わず微妙な展開になってきたし、経営陣入れ替えたほうが良くねぇか?
HGMI搭載はキャンセルになったのか?w
こんなもんヨシダヨシオしか買わん
FireTV接続できるね!
ユーチューバー向けアイテムか
type-cのオルタネイティブモードだっけ?
あれで代替できないのか?
テレビの取材のデッカいカメラとマイク要らなくなるんかな
ユーチューバーも首掛けiPhoneで撮影してるから需要ありそう
もっと大容量バッテリーだと良かった
日本製品など用はない
これとカメラでTV生中継が出来る
プロなら買い
リポーターが現場に独りで出向き撮影しながら放送局にリアルタイムで撮影データを送信、
これ結構使えるな、報道のスタンダードになるかもよ
ソニーのミラーレス一眼と相性も良いだろ。
この値段でスナドラ865?🤔
>>70
業務用ってそんもんだぞwww
IoTマザーとか8世代Core i搭載機で15-20万とか
4世代とかも未だ現役だったりする
これはソニーの本領発揮
いいんじゃね
4K対応以外特にメリットねー
原価5000円くらいか?
中抜きのプロフェッショナルだな!!(笑)
完全に使う人を選ぶプロ仕様。一般人が買うものでは無い。
いまだにこんなの作ってる脳みそじゃwww
しかも23万www
そりゃー中国に負けますわなwww
>>76
どのあたりが負けてるの?このスマホは業務用だよ、一般向けの玩具スマホと一緒だと思ってる思考なの?
6.5インチのモニタとかゴミでしかない
>>81
カメラ用だからデカけりゃいいってもんじゃないからな...
取り回しとトレードオフでどこでバランスとるかって話だから...
プロ向けかよ
まあ、お金持ちは買うか
吉田が買うんだよ
確かにプロ向けで23万はしょぼいな
ゲーム事業
カメラ事業
TV事業
音楽事業
保険事業
が好調で
SONYがマジ半端ない企業になりつつある
よくわからないけど、自分のスペックはるかに凌駕していて豚に真珠だと思う
なんか生データが送れるとか書いてるが業務用ベ ーカムの
転送レートは約30MB・秒 5分で制限かかる
報道で大きな機材持って行かなくても中継できるのか。
わからない。誰かおしえて?
VAIOは見切りをつけて売っぱらっちゃったのにスマホには固執する意味は何なの?
スマホが23万円w
すとれーじ1T欲しい
さっきから
プロ用
プロ用
プロ用
プロ用
言ってるヤツwww
こんなの買うにわかプロwwwwww
仕事できませんプロを自称してるようなモンwwwww
それより防水タブレット出しておくれ
どうせ待ち受け時間はSHARPに勝てないんだろ。
HDMI入力なんか要らねぇ
コメント